京都、路地のなじみ
写真・橋本正樹 文・白木麻紀子(アリカ)
清水寺へと続く石畳の上り坂、二寧坂(二年坂)。その石段のたもとに立つ元旅館、今はスターバックスとなっている建屋の角を曲がると、細い「二寧の路地」が伸びる。どんつきの少し手前まで行くと『洋食の店 みしな』の角行灯が。暖簾をくぐればカウンター席と厨房が見渡せる、小さな店である。
もとは東京の洋食名店で修業した壷阪貴代次さんが、1948年(昭和23年)に京都・祇園に開いた洋食店『つぼさか』が始まり。当時はまだ珍しかった本格西洋料理が味わえるとあってたちまち地元の文人や映画関係者、芸舞妓らで賑わう店になった。
小説家・谷崎潤一郎も常連の一人で、「先生から『病気で行けないから何か持ってきて』と連絡があると、夫がお宅までスープを自転車で運んでいました」と現女将の三品雅子さん。
そんな『つぼさか』は、昭和の末に看板を下ろす。しかし1994年(平成6年)、再開を望む多くの顧客の声に後押しされ、雅子さんの夫で長年『つぼさか』の料理人を務めた三品寿昭さんが、自宅を改装し『みしな』を開店。寿昭さん亡き今は女将とその息子、娘の3人で営んでいる。
味は『つぼさか』時代から変わらず、「カニクリームコロッケとエビフライの盛合わせ」も長らく愛される看板メニューだ。ベシャメルソースにカニ身をたっぷり入れたコロッケと天然シータイガーを揚げたエビフライはなんとも軽やかな後口。その秘訣はサクサクの衣をなす極めて目の細かい自家製生パン粉にある。
食パン一本を一晩寝かせて水分を飛ばし、耳を落としてミキサーにかけた後、さらに裏漉しを施して、極細に仕上げた真っ白なパン粉。それを薄くまとわせ大豆白絞油で揚げたフライは、驚くほどに繊細で優しい口あたりである。
エビフライは3つほどにナイフで切り分けてから、箸で食べるのがおすすめ。衣の香ばしさやエビの風味が、より濃厚に感じられること請け合いだ。ナイフとフォークに加え割り箸を添えるのがこの店のスタイルなのは、なじみ客の芸舞妓から望まれたのがきっかけだそう。
そして「締め」に必ず味わいたいのが、お茶漬だ。洋食店らしからぬ名物だが、箸で食べるならと茶碗に盛ったご飯と自家製佃煮を出したところ、客がそれをお茶漬にするようになり、やがて定番になったという。
ご飯の上に茎わかめの佃煮をのせ、煎茶をかけ、よくかき混ぜて味わえば、爽やかな満足感に包まれる。食後は軽快な足取りで、坂道を下れること間違いなしだ。
洋食の店 みしな
京都市東山区桝屋町357
電話:075-551-5561
営業時間:昼12:00 ~/ 13:30 ~(2部制)
夜17:00 ~ 19:30(最終入店)※予約優先
定休日:水曜、第1・第3木曜(祝日の場合は翌日)
「カニクリームコロッケと海老フライの盛合わせ」(昼はサービスでお茶漬付)2,800円
*掲載情報は2024年4月号掲載時点のものです。
2025.04.01 Kyoto Gourmet
2025.03.03 Kyoto Gourmet
2025.01.22 Kyoto Gourmet
2024.12.02 Kyoto Gourmet
2024.11.01 Kyoto Gourmet
2024.10.01 Kyoto Gourmet
2024.08.09 Kyoto Gourmet
2024.07.11 Kyoto Gourmet
白木麻紀子(アリカ)さんが綴るコラム【京都、路地のなじみ】。今回は「繊細な口あたりに思わず唸る花街生まれの洋食」。