ダブルワーク・副業・掛け持ちでの社会保険は片方だけ?注意点も解説

更新日:2025年4月25日

近年、収入を増やすためにダブルワーク(副業・掛け持ち)をする人が増えています。中には、複数の会社に雇用されている人もいて、「社会保険は本業の職場で入っているから問題ない」と考える人もいるかもしれません。しかし、複数の会社で働く場合、一定の条件を満たすと両方の会社で社会保険の加入が必要になるケースがあります。

ここでは、ダブルワークをする際の社会保険のルールについて、加入の条件、メリット・デメリット、副業の法人化にともなう社会保険の注意点などを詳しく解説します。

ダブルワークで社会保険への加入は必須?

ダブルワークとは、本業のほかに副業をしていたり、2ヵ所以上の勤務先で働いたりしている状態を指します。ダブルワークで2ヵ所以上の会社に勤務している場合、社会保険への加入が必須とは限りません。
社会保険の加入義務は、ダブルワークをしているかどうかではなく、労働時間や収入などの条件によって決まります。

・1社のみ、社会保険への加入条件を満たしている場合

加入条件を満たしている勤務先のみで、社会保険に加入する

・どちらも加入条件を満たしている場合

「二以上事業所勤務届」という書類を提出して、2社の社会保険に加入する

まずは社会保険の加入条件や、片方または両方で社会保険に加入するケースについて解説します。

社会保険の加入条件

社会保険とは、社会保障制度のひとつで、広義では健康保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険の5種類の保険のことです。会社員であれば、勤務先を通じて社会保険に加入することが義務付けられており、保険料を会社と折半して支払います。
社会保険の加入条件は次の通りです。

<社会保険の加入条件>
1. 正社員
2. 次のすべてに該当する短時間労働者(パート・アルバイトなど)

片方の勤務先のみで社会保険に加入するケース

ダブルワークをしていても、勤務先のどちらか一方のみが社会保険の加入条件を満たしている場合、その勤務先で社会保険に加入する義務があります。

たとえば、「本業のA社では週40時間勤務し、月収30万円の正社員」「副業のB社では週10時間勤務し、月収6万円のアルバイト」だったとします。この場合、本業のA社では社会保険の加入条件を満たしていますが、副業のB社では条件を満たしていないため、社会保険の加入はA社のみです。

両方の勤務先で社会保険に加入するケース

2つの勤務先、どちらも社会保険の加入条件を満たしている場合は、「二以上事業所勤務届」を提出して社会保険に加入する義務があります。二以上事業所勤務届とは、2つ以上の社会保険への加入時に必要となる書類のことです。二以上事業所勤務届については、次項で詳しく解説します。

たとえば、「A社で週25時間勤務し、月収12万円のパート」「B社で週20時間勤務し月収10万円のアルバイト」だったとします。この場合、どちらも社会保険の加入条件を満たすため、社会保険の加入はA社・B社の両方です。

このようなケースでは、二以上事業所勤務届を提出しないと、社会保険料が適切に計算されず、後から追加で徴収される可能性があるため、忘れずに手続きを行いましょう。

二以上事業所勤務届とは?

二以上事業所勤務届とは、正式には「健康保険・厚生年金保険 被保険者所属選択 二以上事業所勤務届」といい、複数の勤務先で社会保険に加入する場合に必要な届け出です。この書類を提出することで、各勤務先の収入を合算し、適正な社会保険料を決定できます。また、健康保険証をどの事業所で発行するのかが決まります。

二以上事業所勤務届の提出先は、日本年金機構の年金事務所や加入している健康保険組合で、基本的に手続きを行うのは被保険者本人です。事業主は、従業員に対して手続きの必要性を説明する役割を担います。

なお、二以上事業所勤務届を提出しない場合、社会保険料が正しく計算されず、未納状態になりかねません。未納が発覚すると、最長2年間さかのぼって徴収が発生し、一度に多額の保険料を支払う必要が生じることもあります。さらに、社会保険の届出は法律で義務付けられており、届け出を怠ると、6ヵ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があるため、注意が必要です。

ダブルワークで社会保険に加入するメリット

ダブルワークで両方の勤務先の社会保険に加入すると、厚生年金の加入期間を維持しやすくなるほか、将来受け取る厚生年金額が増加する可能性があります。ここでは、ダブルワークで両方の勤務先の社会保険に加入するメリットについて解説します。

厚生年金の加入期間を維持しやすくなる

ダブルワークで社会保険に加入するメリットとして、厚生年金の加入期間を維持しやすくなることが挙げられます。
ダブルワークで厚生年金に加入していれば、一方の勤務先を退職しても、退職による年金制度の切り替えをせずに、もう一方の勤務先で厚生年金の加入を維持できます。

日本の年金制度では、老齢基礎年金を受給するためには、原則として10年以上の加入期間が必要です。国民年金に加入していればこの条件は満たせますが、厚生年金の加入期間を維持することで、より手厚い年金を受け取ることができます。

厚生年金の受給額が増える可能性がある

ダブルワークで社会保険に加入するメリットは、厚生年金の受給額が増える可能性がある点です。複数の勤務先で社会保険に加入できる場合、それぞれの勤務先の給与を合算した額をもとに、厚生年金保険料が計算されます。そのため、勤務先が1ヵ所の場合よりも、将来的に受け取る年金額が増える可能性があります。

ただし、実際の年金額は加入期間や総収入などによって決まるため、必ずしも大幅な増加が見込めるわけではありません。

ダブルワークで社会保険に加入するデメリット

ダブルワークで両方の勤務先の社会保険に加入すると、メリットがある一方で、社会保険料の負担が増えるといったデメリットもあります。ここでは、主なデメリットについて3つ解説します。

社会保険料の負担が増える

ダブルワークで社会保険に加入すると、社会保険料の負担が増える点がデメリットです。
社会保険料は給与の一定割合を負担する仕組みのため、本業の給与と副業の給与を合算した結果、負担が想定以上に増える可能性があります。

たとえば、本業で月収20万円、副業で月収10万円を得てどちらも社会保険に加入している場合、標準報酬月額は30万円です。結果として、単独の勤務先で社会保険に加入するよりも、支払う保険料の総額が増えます。
また、社会保険料は各勤務先で給与から天引きされるため、ダブルワークをしていても手取りの収入が思ったより増えないこともあります。

年末調整の処理が複雑化

ダブルワークで社会保険に加入すると、年末調整の処理が複雑化するというデメリットがあります。
年末調整は、原則として1つの勤務先でしか行えません。そのため、ダブルワークをしている場合、もう1つの勤務先で得た給与に対する税金の処理を、確定申告により自分で行う必要があります。

なお、確定申告が必要なのは、2ヵ所目の勤務先の給与が年間20万円を超える場合です。年間20万円以下の場合は所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告が必要になります。住民税の申告は、市区町村に対して副業収入を申告する手続きです。確定申告を行えば住民税の申告は不要となるため、手続きを一本化する意味で、副業の所得は年間20万円以下の場合でも、確定申告することをおすすめします。

二重加入に伴う手続きが面倒

ダブルワークで社会保険に加入すると、二重加入に伴う手続きが面倒というデメリットがあります。
ダブルワークを始めた場合、「二以上事業所勤務届」の提出が必要です。この届け出は、2ヵ所の勤務先で社会保険の適用条件を満たした場合、10日以内に提出しなければなりません。

会社ごとに提出する書類が異なるため、手続きが煩雑になりやすく、期限内に提出しないと、社会保険料の未納や罰則のリスクが生じます。ダブルワークによる社会保険加入には手続き面での負担が伴うため、事前に必要な届け出や期限を確認しておくことが大切です。

副業を法人化すると社会保険はどうなる?

本業の会社において社会保険に加入している状態で、副業を法人化すると、社会保険の取り扱いが変わる場合があります。個人事業主のままでは社会保険の加入義務はありませんが、法人を設立すると、代表者や役員でも報酬を1円以上受け取る場合、社会保険に加入しなければなりません。
整理すると次の通りです。

■副業を法人化して代表者になった場合
 
・役員報酬が0円の場合

副業で設立した法人から役員報酬を受け取らない場合は、社会保険への加入義務が発生しません。このようなケースでは、本業での社会保険のみが適用されます。

・役員報酬を1円以上受け取る場合

副業で設立した法人から役員報酬を1円以上受け取ると、その収入に基づいて社会保険料が計算され、本業の給与と合算して負担額が増加します。また、「二以上事業所勤務届」の提出が必要です。

役員報酬を0円にした場合、社会保険料の負担は軽減されますが、役員報酬を支払わないことで、その分が会社の利益として計上されるため、法人税負担が増える可能性があります。また、役員報酬は事業年度ごとに固定されるため、途中で変更することが難しく、柔軟な対応ができません。

副業を法人化する際の経費管理のポイント

副業を法人化すると、個人事業主のときよりも経費管理の重要性が増します。特に、法人では社会保険料の負担が発生するため、キャッシュフローを適正に管理し、事業の資金繰りを安定させることが重要です。
副業を法人化する際の経費管理のポイントは次の2つです。

キャッシュフローを適正に管理する

法人化すると、法人税や社会保険料の支払いが発生するため、適切な資金管理が必要になります。事業のキャッシュフローが不安定だと、社会保険料の支払いや納税が滞るリスクがあるため、法人の収益と支出のバランスを常に把握しておくことが重要です。

個人の支出と法人の支出を明確に分ける

法人化すると、個人の支出と法人の支出を明確に分けることが重要になります。個人事業主のときは、個人のクレジットカードを事業用として兼用することも可能ですが、法人では法人名義の銀行口座やクレジットカードを用意し、事業に関する支出を明確に管理する必要があります。
例えば、法人名義のクレジットカードを利用すると、法人の経費と個人の支出を混同せずに済み、経理処理の手間が軽減されるのでおすすめです。事業の支出が明確になることで、経費計上のミスを防ぎ、適正な社会保険料の算定にも役立ちます。

副業に役立つ法人カード

 

副業で得た収入を適切に管理することは、法人化の有無にかかわらず重要です。
本業で会社員として社会保険に加入しており、副業では社会保険の適用を受けない場合でも、事業の収支を明確にすることで、確定申告や経費管理をスムーズに行うことができます。
法人化した場合は、特に法人の経費と個人の支出を明確に分けなければなりません。さらに、役員報酬を受け取ると社会保険の加入義務が発生するため、収支の管理がより重要です。法人カードを活用することで、経理処理の手間を削減できるだけでなく、社会保険料の計算にも役立ちます。

副業の形態にかかわらず、自身の事業に合った法人カードを活用し、効率的な経費管理を実現しましょう。
法人カードにもさまざまな種類がありますが、ビジネスの場で広く利用することを考えると、信頼につながるカードブランド「ダイナースクラブ」がおすすめです。ダイナースクラブのカードラインナップには、ビジネスに特化した個人カード「ダイナースクラブ ビジネスカード」と、個人向けのダイナースクラブカードに付帯できる経費決済専用の「ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカード」があります。

ダイナースクラブ ビジネスカードの特徴

ダイナースクラブ ビジネスカードは、個人事業主・法人経営者向けのビジネス専用カードです。法人・団体などの代表者や役員、または個人事業主であればお申し込みいただけます。
ダイナースクラブ ビジネスカードの特徴は次の通りです。

 

・企業役員や医師、弁護士など、社会的信用の高い人々に利用されてきた実績がある

ダイナースクラブはアメリカで1950年に誕生し、クレジットカード業界をリードしてきたカードです。日本では1961年から発行を開始し、以来、企業の役員、医師や弁護士といった国家資格を有する方など、社会的信用の高い方をメンバーとしてお迎えしてきました。
創業当時から今に至るまでの、クラブの信頼とステータスを高めるための積み上げがあるからこそ、ステータスカードとして広く認知されています。

・ダイナースクラブ ビジネスカードならではのサービスが利用できる

ダイナースクラブカードで利用できるサービスにプラスして、さらにビジネスに役立つ優待特典も多数ご利用いただけます。
たとえば、会計ソフトの優待サービス、税務相談や法律相談などの優待サービスがあるほか、事業承継やM&Aなどのビジネスコンサルティングサービスなどもあります。ゴルファー保険をはじめとするゴルフ優待サービスや加盟店優待、JALオンラインのインターネット予約サービスなどもご利用いただけますので、さまざまなビジネスシーンにご活用ください。

・ポイントの有効期限なしで、ワンランク上の賞品と交換できる

ダイナースクラブのポイントには有効期限がないため、好きなタイミングでポイントをご利用いただけます。貯めたポイントは、厳選グルメや人気メーカーの家電、ゴルフ用品、各種商品券などに交換可能です。いずれもステータスカードにふさわしい、ワンランク上の賞品がラインナップされています。

・利用可能枠に一律の制限なし

ダイナースクラブのカードは、ご利用可能枠に一律の制限はありません。一人ひとりの利用状況や支払い実績に応じて、個別に設定されます。高額なお買い物の際は事前にご相談いただけるサービスもあります。

・登記事項証明書の提出が不要、個人の信用でお申し込みができる

ダイナースクラブ ビジネスカードは、申込時に登記事項証明書(登記簿謄本)の提出は必要なく、事業主の信用情報だけでお申し込みができます。法人経営者・個人事業主のどちらでも、お申し込みが可能です。

・充実のビジネス特典がある

加盟店優待「ビジネス・オファー」、会計ソフト「freee」の優待、会員限定の招待イベントなど、ビジネスカードならではの特典も充実しています。

・従業員を含めた経費の一元管理が可能

ダイナースクラブ ビジネスカードは、18歳以上の従業員に対し、追加カードを4枚まで年会費無料で発行可能です(3、4枚目は1枚あたり年間5,500円(税込)のカード維持手数料がかかります)。従業員を含めた経費の一元管理が可能になり、出張費の精算や仮払いの手間も省けます。

■ダイナースクラブ ビジネスカードの主な特徴
年会費 基本会員 27,500円(税込)
ポイント換算率 100円につき1ポイント
※税金の納付や一部加盟店の利用は、200円につき1ポイント
旅行傷害保険 最高補償額1億円(海外・国内)
国際ブランド ダイナースクラブ(Diners Club)
追加会員 年会費無料(追加カード発行は4枚まで)
※カード維持手数料:3,4枚目のみ1枚あたり年間5,500円(税込)
ETCカード ・基本会員は5枚まで発行可能
・追加会員は1会員につき1枚まで発行可能
※年会費・カード発行手数料無料
ポイント有効期限 なし
ショッピング保険 購入日より90日間、年間500万円まで

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードの特徴

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードは、法人カードではありませんが、ダイナースクラブカードや各種提携カードの所有者が、追加で申し込める経費決済専用カードです。法人格を持たない個人事業主でも利用でき、ダイナースクラブカードをプライベート用、ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードを経費用と使い分けることで、経費管理の手間を大幅に軽減できます。

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードには、主に次のような特徴があります。

・プライベート用と経費用に分けて支払口座の設定が可能

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードと、本会員カードとなるダイナースクラブカードとで、別々の支払口座の設定が可能。法人口座の設定もでき、利用代金明細書も別になるため、プライベート用と経費用に分けた経費の管理が容易になります。

・年間手数料は経費に計上可能。ポイントは2枚のカードを合算して使える

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードの年間手数料は、事業に関わる支出として経費計上できます。年間手数料が所得税の節税につながる場合があるため、お得なクレジットカードといえるでしょう。
なお、クレジットカードの利用で貯まったポイントは本会員カードのポイントと合算して利用できます。

・ダイナースクラブカードならではのサービスを利用できる

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードでも、JALオンラインのインターネット予約サービスなど、ビジネスに役立つサービスをご利用いただけます。さまざまなビジネスシーンにお役立てください。

■ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードの主な特徴
年間手数料 5,500円(税込)
ポイント換算率 100円につき1ポイント
※税金の納付や一部加盟店の利用は、200円につき1ポイント
国際ブランド ダイナースクラブ(Diners Club)
ETCカード カード会員本人が所有する車両台数(車載器台数)に応じ5枚まで
※年会費・カード発行手数料無料
ポイント有効期限 なし
保険 本会員カードと同様の保険適用

※ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカード単体の発行はできません。

副業を法人化して社会保険に加入する場合は法人カードを活用しよう

ダブルワークで2ヵ所以上に勤務している場合、社会保険の加入義務は労働時間や収入の条件によって決まります。勤務先が1社のみ加入条件を満たしている場合は、1社での社会保険加入となりますが、両方の勤務先で条件を満たすと「二以上事業所勤務届」を提出し、それぞれの職場で社会保険に加入する必要があります。適切な手続きを行わないと、社会保険料の未納扱いとなり、後から追加徴収されるリスクがあるため、事前に確認しておくことが重要です。
また、ダブルワークで社会保険に加入すると、社会保険料の負担が増加する可能性があります。さらに、確定申告の必要性や、年末調整の処理が複雑になるといった点も考慮しなければなりません。

副業を法人化する場合は、社会保険の適用ルールが変わり、役員報酬を1円以上受け取ると社会保険への加入が義務付けられます。そのため、法人の収支を適切に管理し、資金繰りを安定させることが重要です。個人の支出と法人の経費を明確に分けるためにも、法人カードの活用が役立ちます。

さまざまなクレジットカードの中でも、ダイナースクラブのビジネスカードは、信用につながる高いステータスを持ち、ビジネスに役立つ特典・サービスが付帯した、使い勝手のいいカードです。カードの特典としては、JALオンラインのインターネット予約サービスや会計ソフトとの連携など、ビジネスに役立つ特典が充実。個人の信用のみで審査を受けられる魅力もあります。
ビジネスに寄り添うダイナースクラブのビジネスカードをぜひお手元に。

※本記事の内容は、2025年2月現在の情報をもとに制作しています。

合わせて読みたい記事

個人事業主になると社会保険はどう変わる?
法人化とは?
副業用のクレジットカードを持つべき理由とは?

人気記事

クレジットカードの種類による違いとは?
法人カードの審査ポイントは?
法人税をクレジットカードで納付するメリットは?
ダイナースクラブ クレジットカード法人のお客様法人カードお役立ち情報>ダブルワーク・副業・掛け持ちでの社会保険は片方だけ?注意点も解説