副業用のクレジットカードを持つべき理由とは?カードの選び方も解説

副業を始めるにあたって行ったほうが良いことのひとつに、「事業上の経費とプライベートの支出をきちんと分けて管理すること」があります。ただ、わかってはいても、管理が面倒で、経費管理に手間がかかって大変という人もいるのではないでしょうか。そのような場合におすすめしたいのが、副業用のクレジットカードを持つことです。
ここでは、副業用のクレジットカードを持つメリットや、副業用におすすめのクレジットカード、選ぶポイントについて解説します。
<目次>
副業用にクレジットカードを持つ5つのメリット
まずは、副業用のクレジットカードを持つべき理由から見ていきましょう。副業用のクレジットカードを持ったら、副業に関係する支払いをすべて、プライベート用のカードとは別のクレジットカードで行います。ここではクレジットカードを利用するメリットも含めて、5つ解説します。
経費管理や確定申告が楽になる
副業用にクレジットカードを持つメリットの中でも、実務的に非常に便利なのが、経費管理や確定申告が楽になる点です。
副業用の支払いをクレジットカードに一本化することで、利用明細を見れば、支出の詳細がひとまとめになるため経費管理がしやすくなります。また、確定申告を行う場合、クレジットカードと会計ソフトを連動しておくことで、面倒な仕訳や帳簿付けも自動で行われ、スムーズに確定申告書類を作成することが可能です。
これらのメリットについて詳しく説明します。
プライベートの支出と分けることができる
前述と重複する部分ですが、副業用のクレジットカードを作ってプライベート用と使い分けることで、プライベートの支出と分けて管理することができます。
プライベート用のクレジットカードで副業用に購入したものも決済してしまっていると、プライベートで購入したものと事業上の必要があって購入したものを切り分けるのが難しくなります。だからといって、副業用の財布を作り、現金を入れて持ち歩くのも不便です。
副業用のクレジットカードを持ち、副業上の支出はすべて専用のカードで決済するようにしておけば、スマートにプライベートの支出と副業上の経費を分けられます。
決算額に応じてポイントが貯まる
副業用の経費をクレジットカードで決済すれば、決済額に応じたポイントが貯まります。貯まったポイントは副業で活用できる製品やギフトカード、旅行券、マイル、電子マネーなどに交換できるので、その分だけ経費の節約につながるでしょう。
付帯サービスを利用できる
クレジットカードには、旅行傷害保険やショッピング保険、レストランの予約サービス、空港のラウンジサービス、旅行や飲食店での優待など、カードごとにさまざまなサービスが付帯しています。クレジットカードを持っていれば、付帯する各種サービスや特典の利用が可能です。
信用につながる
クレジットカードを作るには審査を通過する必要があるので、クレジットカードを持っていることは、カードの持ち主が第三者に信用されている証にもなります。ステータスの高いブランドのカードや、ゴールド、プラチナなどランクの高いカードであれば、とくに一定の信用を得ている証明になり、取引相手からの信用につながる可能性もあります。
副業用にクレジットカードを活用することで経費管理・確定申告が簡単に
副業用にクレジットカードを持つことで、経費管理や確定申告が楽になることは前項のメリットで解説した通りです。ここでは、もう少し詳しく解説します。
経費管理が簡単になる
副業用にクレジットカードを利用すると、経費管理が簡単になります。
経費の支払いを副業用のカードにまとめておけば、オンラインで利用代金明細をチェックするだけで、「いつ、どこで、何に、いくら使ったのか」が把握できます。当然ながら、プライベートの支出と混ざってしまう心配もありません。会計ソフトと副業用クレジットカードを連携しておけば、自動で利用履歴を取り込み、仕訳まで行ってくれるので、経費管理はかなり簡単になるはずです。
なお、副業用の金融口座(事業用口座)がない場合は、クレジットカードを作成する前に、作っておくことをおすすめします。まず、副業用の口座を作り、そのあとプライベート用とは別のクレジットカードを作成し、副業用の口座と紐づけしましょう。こうすることで、クレジットカードが利用できない支払いの場合は、副業用の口座から現金を出して利用することができ、副業の仕入れや経費の支払いを一本化できます。
▼事業用口座について詳しく知りたい方はこちらをご参照ください
事業用口座が便利!個人事業主なら銀行口座を分けて経費管理をしよう
確定申告が簡単になる
副業用にクレジットカードを持つことで、確定申告が簡単になります。
副業の収入であっても、経費を除いた所得金額が年20万円を超えると所得税がかかるため、確定申告が必要です。副業で得た収入は、会社が行う年末調整の対象にはなりません。
確定申告とは、1年に1度、所得金額と納めるべき所得税額を計算して税務署に申告することです。所得税は、収入から経費を差し引いた「所得」に対してかかるので、収入と経費がどれくらいあったのかを、漏れなく帳簿に記載する必要があります。そのためには、経費にあたるもの・あたらないものを正しく把握することと、経費にあたるものを漏れなく計上するための仕組みが必要です。
経費を漏れなく計上する仕組みとしては、副業用に作成したクレジットカードと会計ソフトを連携させて帳簿作成の自動化を図る方法がおすすめです。多くの会計ソフトでは、クレジットカードの利用履歴を自動で読み込み、帳簿を作成することができるほか、確定申告用の書類作成も可能です。このようにして、経費の計上漏れを防ぎつつ、確定申告を簡単にすることができます。
▼経費に当たるもの、当たらないものについて詳しく知りたい方はこちらをご参照ください
個人事業主が経費計上できるものは?効率的な経費管理方法も紹介
副業用のクレジットカードはビジネスカードがおすすめ
クレジットカードには、一般向けの個人カードと法人・個人事業主向けの法人カードの2種類があります。
個人カードを副業用とすることも可能ですが、次のような理由から、副業用のカードには、法人カードの中でも個人事業主向けのビジネスカードがおすすめです。
・支払口座に法人口座、屋号付き口座を設定できる
ビジネスカードなら、法人名義の口座や屋号付き口座を設定できるので、プライベートとしっかり切り離して管理できます。個人カードは、支払用口座に個人名義の口座しか設定できません。・ビジネスに役立つサービスが付帯している
ビジネスカードには、会計ソフトの優待利用、クラウド会計ソフトの優待利用など、ビジネスに役立つサービスが付帯しています。・利用可能枠が大きめ
一般的な傾向として、ビジネスカードの利用可能枠は個人カードより高いので、高額な支払いにも対応できます。・追加カードが発行でき、従業員を含めた経費の一元管理が可能
ビジネスカードの場合は、家族以外でも利用できる追加カードの発行が可能です。従業員に追加カードを持たせておけば、従業員が支払った経費も一元管理でき、仮払いや立替払い精算の処理が不要になります。副業用のクレジットカード(ビジネスカード)を選ぶポイント
ビジネスカードは発行会社によってさまざまな種類があります。自分の事業の規模にあった使いやすいビジネスカードを選ぶには、次のような点をチェックしてみましょう。
クレジットカードのステータス
副業用のクレジットカードとしてステータスカードを選べば、周囲に「社会的評価や信用度が高い人」という印象を与えられ、信用を得やすくなることが期待できます。ステータスとは、クレジットカードの与えられる社会的評価や信用度を表した、カードの格付けともいえるものです。国際ブランドやカードのランクによって決まり、これが高いカードは「ステータスカード」と呼ばれます。たとえば、国際ブランドの中でもダイナースクラブのように長い歴史があるものは、代表的なステータスカードといわれます。
カードのランク
副業用にクレジットカードを選ぶ際、カードのランクもチェックしましょう。
クレジットカードの多くは、同じ国際ブランドや提携会社が発行するカードでも、一般、ゴールド、プラチナ、ブラックというカードのランクがあります。一般的には、一番下のランクが一般カード、一番上のランクがブラックカードで、ランクが上のカードほどステータスも高くなります。
なお、ダイナースクラブは国際ブランドとしてのステータスを確立しているため、カードのランクによってステータスに差がつくことはないというスタンスを取っています。そのため、カードの名前に「ゴールド」や「プラチナ」などの名称はつけられていません。
年会費
副業用にクレジットカードを選ぶ際には、年会費の確認も大切です。
ビジネスカードの年会費は、条件を満たせば無料のものから10万円を超えるものまでさまざまで、基本的に年会費が高いほど付帯保険や付帯サービスが充実しています。年会費がお手頃でも、使い勝手が悪いと困るため、年会費とステータスや付帯する特典・サービスなどのバランスがとれているものがおすすめです。
特典・サービス内容
副業用にクレジットカードを選ぶ場合、特典やサービスもチェックしましょう。
ビジネスカードに付帯する特典・サービスは、カードごとに異なります。会計ソフトの優待利用や、接待で食事をする機会が多いならレストラン予約サービスなど、副業に役立つ特典・サービスが付帯するものを選びましょう。
ポイント換算率
副業用にクレジットカードを選ぶ際、カードならではの特典である、ポイントについても確認しておくことをおすすめします。ポイントは、クレジットカードの利用金額に対して何ポイントが加算される かを表したものです。特定のショップでのお買い物は換算率2倍といった場合もあるので、よく使う店舗やサービスでポイントが貯まりやすいものがおすすめです。
追加カードの発行枚数
副業用にクレジットカードを選ぶ際、もし従業員がいる場合は、追加カードの発行枚数を確認してください。
追加発行できる従業員カードやETCカードの枚数は、カードごとに異なります。必要な枚数が発行できるかどうかを確認しましょう。
副業にもおすすめ
ダイナースクラブ ビジネスカード
ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカード
副業用のビジネスカードを探すなら、周囲からの信用につながるステータスカードであり、年会費サービス・特典のバランスがよいカードとして、三井住友トラストクラブが発行するクレジットカードがおすすめです。ダイナースクラブ ビジネスカードとダイナースクラブ ビジネス・アカウントカード、それぞれの特徴をご紹介しましょう。
ダイナースクラブ ビジネスカードの特徴
ダイナースクラブ ビジネスカードは、個人事業主・法人経営者向けのビジネス専用カードです。法人・団体などの代表者や役員、または個人事業主であればお申し込みいただけます。
ダイナースクラブ ビジネスカードの特徴は次の通りです。

・企業役員や医師、弁護士など、社会的信用の高い人々に利用されてきた実績がある
ダイナースクラブはアメリカで1950年に誕生し、クレジットカード業界をリードしてきたカードです。日本では1961年から発行を開始し、以来、企業の役員、医師や弁護士といった国家資格を有する方など、社会的信用の高い方をメンバーとしてお迎えしてきました。
創業当時から今に至るまでの、クラブの信頼とステータスを高めるための積み上げがあるからこそ、ステータスカードとして広く認知されています。
・ダイナースクラブ ビジネスカードならではのサービスが利用できる
ダイナースクラブカードで利用できるサービスにプラスして、さらにビジネスに役立つ優待特典も多数ご利用いただけます。
たとえば、会計ソフトとの連携、税務相談や法律相談などの優待サービスがあるほか、事業承継やM&Aなどのビジネスコンサルティングサービスなどもあります。ゴルファー保険をはじめとするゴルフ優待サービスや加盟店優待、JALオンラインのインターネット予約サービスなどもご利用いただけますので、さまざまなビジネスシーンにご活用ください。
・ポイントの有効期限なしで、ワンランク上の賞品と交換できる
ダイナースクラブ ビジネスカードは、ポイントに有効期限がないので、好きなタイミングでポイントをご利用いただけます。貯めたポイントは、厳選グルメやオフィスでも活躍する人気メーカーの家電、ゴルフ用品、各種商品券などに交換可能です。いずれもステータスカードにふさわしい、ワンランク上の賞品がラインナップされています。
・利用可能枠に一律の制限なし
ダイナースクラブ ビジネスカードは、ご利用可能枠に一律の制限はありません。一人ひとりの利用状況や支払実績に応じて、個別に設定されます。高額なお買い物の際は事前にご相談いただけるサービスもあり、高額なお買い物にも利用しやすくなっています。
・登記事項証明書の提出が不要、個人の信用で申し込みできる
ダイナースクラブ ビジネスカードは、申し込み時に登記事項証明書(登記簿謄本)の提出は必要なく、事業主の信用情報だけでお申し込みができます。法人経営者・個人事業主のどちらでも、お申し込みが可能です。
・充実のビジネス特典がある
加盟店優待「ビジネス・オファー」、会計ソフト「freee」の優待、会員限定の招待イベントなど、ビジネスカードならではの特典も充実しています。
・従業員を含めた経費の一元管理が可能
ダイナースクラブ ビジネスカードは、18歳以上の従業員に対し、追加カードを4枚まで年会費無料で発行可能です(3、4枚目は1枚あたり年間5,500円(税込)のカード維持手数料がかかります)。従業員を含めた経費の一元管理が可能になり、出張費の精算や仮払いの手間も省けます。
■ダイナースクラブ ビジネスカードの主な特徴
年会費 | 27,500円(税込) |
---|---|
ポイント付与率 | 100円につき1ポイント
※税金の納付や一部加盟店の利用は、200円につき1ポイント |
旅行傷害保険 | 最高補償額1億円(海外・国内) |
国際ブランド | ダイナースクラブ(Diners Club) |
追加会員 | 年会費無料(追加カード発行は4枚まで)
※カード維持手数料:3,4枚目のみ1枚あたり年間5,500円(税込) |
ETCカード | ・基本会員は5枚まで発行可能
・追加会員は1会員につき1枚まで発行可能 |
ポイント有効期限 | なし |
ショッピング保険 | 購入日より90日間、年間500万円まで |
ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードの特徴
ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードは、法人カードではありませんが、ダイナースクラブカードや各種提携カードの所有者が、追加で申し込める経費決済専用カードです。法人格を持たない個人事業主でも利用でき、ダイナースクラブカードをプライベート用、ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードを事業用と使い分けることで、経費管理の手間を大幅に軽減できます。

ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードには、主に次のような特徴があります。
・プライベート用と事業用に分けて支払口座の設定が可能
ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードと、本会員カードとなるダイナースクラブカードとで、別々の支払口座の設定が可能。法人口座の設定もでき、利用代金明細書も別になるため、プライベート用と事業用に分けた経費の管理が容易になります。
・年間手数料は経費に計上可能。ポイントは2枚のカードを合算して使える
ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードの年間手数料は、事業に関わる支出ですので経費として計上できます。年間手数料が所得税の節税につながるため、お得なクレジットカードといえるでしょう。
なお、クレジットカードの利用で貯まったポイントは本会員カードのポイントと合算して利用できます。
・ダイナースクラブカードならではのサービスを利用できる
ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードでも、JALオンラインのインターネット予約サービスなど、ビジネスに役立つサービスをご利用いただけます。さまざまなビジネスシーンにお役立てください。
■ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカードの主な特徴
年間手数料 | 5,500円(税込) |
---|---|
ポイント換算率 | 100円につき1ポイント
※税金の納付や一部加盟店の利用は、200円につき1ポイント |
旅行傷害保険 | 最高補償額1億円(海外・国内) |
国際ブランド | ダイナースクラブ(Diners Club) |
ETCカード | カード会員本人が所有する車両台数(車載器台数)に応じ5枚まで
※年会費・カード発行手数料無料 |
ポイント有効期限 | なし |
ショッピング保険 | 購入日より90日間、年間500万円まで |
※ダイナースクラブ ビジネス・アカウントカード単体の発行はできません。
副業の経費管理・確定申告を簡単にしてくれるビジネスカードを活用しよう
副業の経費管理や確定申告は、できる限り手間をかけずに簡単に行いたいものです。副業用にビジネスカードを持ち、副業の費用の決済はすべてそのカードに一本化すれば、利用代金明細書をチェックするだけですべての支出が把握できますし、プライベートの支出と混ざってしまう心配もありません。また、会計ソフトと連携することで記帳・仕訳を自動化できる、経費の計上漏れを防げるといううれしいメリットもあるので、ぜひ取り入れてみるのがおすすめです。
ビジネスカードはさまざまな種類があり、どのカードを選ぶか迷うかもしれませんが、ビジネスカードを選ぶ際に重要な要素のひとつはステータスです。ステータスの高いクレジットカードを持っているということは、安心できるビジネスを展開している証でもあります。ダイナースクラブは、1950年に米国・ニューヨークのレストランで生まれ、日本で最初のクレジットカードを発行した国際ブランド。安心して使えること、さまざまなサービスが支持されていることなどは、60年以上の歴史が証明しています。
ダイナースクラブ ビジネスカードは、JALオンラインのインターネット予約サービスや会計ソフトとの連携など、ビジネスに役立つ特典が充実。法人でも申し込みに登記事項証明書等が不要で、個人の信用のみで審査を受けられる魅力もあります。 ビジネスに寄り添うダイナースクラブカードをぜひお手元に。
※本記事は、2023年11月現在の情報です。